とっても久しぶりの投稿になりました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
私は、令和7年1月~3月まで
1クール3ヵ月6回開催する
子育て中の保護者さん対象の
ペアレント・プログラムの講師を
務めております。
今期は保護者さん10名に加えて
子育て支援に携わる方10名への
研修を兼ねた形式で行っております。
2月も半ばが過ぎ
ちょうど折り返し地点です。
前回2月12日は、
雪がめったに降らない倉敷でも
朝ぼた雪が降り、
南国育ちのわたしにとっては
車を恐る恐る運転して出かけた日でした。
さて、今日のテーマである
こどものほめるポイントは
困ったところにこそ眠っている??
この言葉を聞いて
皆さんはどう感じますか?
✅え?そんなことある?
✅困ったことを褒めるなんてできない
なんて思われた方も多いかと思います。
ペアレントプログラムでは
自分と我が子の
・いいところ
・努力しているところ
・困ったところ
を書きだして
深掘りする作業を行っていきます。
前半はいいところ、努力しているところを
主に見ていきますが、
後半は「困ったところ」にスポットを当てます。
たとえば、
ダイエットしたいのに
ついついおやつを食べ過ぎてしまう
という困り事。
おやつを食べ過ぎて
体重が増えて困るけど
・体重の重みでベッドが壊れたり
・身体が大きくなりすぎて
部屋から出られなくなる
ってことは稀ですよね。
でも、
実際にそうなってしまう人も
稀ですがいます。
そんな人と私たちは
何が違うのか?
違う行動をしているからこそ
稀な現象にならずに
生活が送れているんですよね。
そういう視点から
困ったところを深掘りしていくと
眠っていた「いいところ」を
発見することが出来ます。
この困ったところで
隠れて眠っていた
「いいところ」こそ
こどもたちに響く
ほめポイントなんですね♪
ペアレントプログラムでは
そんなこどもたちに響く
ほめポイントを見つけて
宿題として
子どもにほめることを
やっていきます。
この宿題を
会期中に繰り返すことで
保護者さんと子どもの関係も
変わっていく。
そのことを講師として
見させて頂くのが
何よりも楽しみです♪
今期もいよいよ後半戦♪
困ったところの深掘り
どんな変化があるのか
楽しみにしています。
■岡山・倉敷
定員10名!国・数・英&5つの認知機能の向上♪
中学校入学に向けた学習の土台作り
発達・苦手専門”自伸”学習塾
■standFMやってます!
↓HP限定音声配信↓
①すごい!読書感想文教室体験談(8分)
小3男子参加後の成長ぶり・お母さんインタビュー
【現在開催中のセミナー情報】
■方眼ノートforキッズ体験説明会
■方眼ノート特別体験会
■すごい!読書感想文教室
■方眼ノート・ベーシック講座
■ペアレント・プログラム
■お問い合わせは
お気軽にこちらから。
コメント